こんにちは!もるです。
今まさに絶賛ヒゲ脱毛中で、その脱毛効果を実感してめちゃくちゃ満足しています。
なので周りの友人にもできるだけ若いうちに脱毛しておいた方が良いと勧めているんですが
- リスクとか、あとから後悔しないかが心配
- やっぱり痛いのが怖い
とハードルがまだあるようなんですよね。
というわけで、そんな不安を払拭できないかなと思って「ヒゲ脱毛を後悔する9つのケースと後悔しないための対策」をまとめてみました。
めちゃくちゃ調べた上で、自らの体験談も踏まえた考察もしているので、ヒゲ脱毛を検討している方の参考になるんじゃないかな~と思っています。
それではさっそく内容に入っていきましょう。
- 「ヒゲ脱毛に通い始めての後悔7つ」とその対策
- 「ヒゲが永久に生えてこなくなることへの後悔2つ」とその対策
▼そもそもなぜヒゲ脱毛をした方が良いのか?を考察しています。
▼15万円ほどをドブに捨てた脱毛失敗談です。
タップでとべる目次
ヒゲ脱毛に通い始めて後悔すること7つ

それではまず
ヒゲ脱毛に通い始めてから後悔すること
について紹介していきます。
この7つに対して心の準備と対策ができていれば、脱毛で後悔するリスクをかなり下げられるはずです。
- 思ってたより費用が高くなった
- サロンのサービスが悪かった
- 想像以上に痛かった
- 赤みやニキビ(皮膚トラブル)が出た
- 医療脱毛にしておけばよかった
- もっと早くヒゲ脱毛しておけばよかった
- ヒゲ脱毛の効果がなかった
思ってたより費用が高くなった
1つ目は「思ってたより費用が高くなった」という後悔。
実際口コミを見ていても、こういう方はかなり多いです。
というのも、脱毛料金以外でかかる追加費用がけっこうあるからなんですよね。
たとえば僕が通っているゴリラクリニックの場合
- 痛みを抑える麻酔オプション
- いつでも好きな時に通えるオプション
などを加えると、脱毛料金に加えてさらに数万円かかってきます。
しかも営業トークが上手なので、断るには鉄の意志が必要なんですよね。笑
当然、対策としては
- オプションでかかりそうな費用も見積もっておく
- そもそもオプション不要という鉄の意志を持つ
この辺りになるのかなと思います。
ちなみに僕は後者を実施。
オプションなしで契約したので、料金は事前のイメージ通りでした。
ただヒゲ脱毛の失敗経験のある僕から言わせると、多少の価格差よりもヒゲの永久脱毛を完了させられるかどうかの方が重要です。
というのも、結局通えなくなったり脱毛の効果がなかったりすれば、支払ったお金を丸々損することになるからです。
なので痛みが心配なら麻酔オプションはつけた方が良いと思いますし、価格重視ではなく、効果を重視した脱毛サロン選びをおすすめします。
大事なことなのでもう一度言いますが、数万円の価格差よりも本当に効果があるのか、快適に不安なく通っていけるかの方がよっぽど大事だからです。
サービス・対応が悪かった
2つ目は「サービス・対応が悪かった」というもの。
脱毛効果が得られることが最優先ですが、気になるところではありますよね。
こちらは店舗によっても違ったりするので、一概にどのクリニックが良いかというのは難しいです。
ただ僕は、サービス・対応はおまけ程度で考えておくのが良いと考えています。
つまり基本的には「脱毛効果があるか」「安心して通えるか」でサロンを選ぶべきということ。
それでも評判が気になる方はSNSなどで「サロン名 店舗名」で調べておきましょう。
一例ですが、湘南美容外科とゴリラクリニックについては、実際に通って感じた対応の比較をまとめているので、参考にしてみてください。
想像以上に痛かった
3つ目は「想像以上に痛かった」というもの。
後悔はしてませんが、これは僕も実際に感じたことですね。笑
正直こればっかりは耐えるしかありません。
ただ、打てる手はいくつかあります。
- 痛みの弱い施術法を選ぶ
- レーザー出力を下げてもらう
- 笑気ガス麻酔を使う
- 麻酔クリームを使う
多くの脱毛サロンでは痛みを抑える施術法(例:メディオスターの蓄熱式)を取り入れています。
ですので痛みが心配という方は、その方法から試してみるのもアリです。
またレーザー出力も自由にいじれるので、痛みに耐えられなさそうだと思ったら、
出力を弱めてください!

もる
と看護師さんにお願いしましょう。
施術の際には、看護師の方も
痛みは大丈夫ですか?

MP
と聞いてくれるので、そこで正直に答えればOKです。
一方で僕の実体験からいうと、痛みが弱いと効果も出づらいのであまり弱めない方が良いとは思うんですよね。
看護師の方が肌の状態を見て判断した、照射できる最大の出力で脱毛するのが、永久脱毛への最短ルートだからです。
ただ最悪弱めることができるというセーフティネットがあるのは知っておくと、安心できるし脱毛のハードルは下がるのかなと。
ちなみに脱毛は1回目が一番痛いです。
これは最初はヒゲが多くて密集していて、それら全てに反応して痛みを感じるから。
なので回数を重ねてヒゲが減ってくると、痛みは小さくなっていくんですよね。
たとえば僕の場合、2回目の方がレーザー出力が大きかったにもかかわらず、痛みは1回目より全然マシでした。
なので1回目の痛さがきつかったからといって、その後の脱毛に億劫になる必要はありません。
また麻酔オプションもあるので、そちらもうまく活用すれば、痛みの懸念はかなりなくなると思います。
赤みやニキビ(皮膚トラブル)が出た
4つ目は「赤みやニキビ(皮膚トラブル)が出た」というもの。
ただこれ、かなり誤解があるんですよね。
実はシェーバーやカミソリでひげを剃り続ける方が肌へのダメージって大きいんですよ。
だからさっさと脱毛を完了させて髭剃りをしない状態を作る方が、圧倒的に肌に良いわけです。
確かに、悪い状態の肌に高出力のレーザーを当てると、肌トラブルの原因になるのは間違いありません。
ですが脱毛サロンでは、その肌の状態に合わせた出力にうま~く設定してくれています。
肌トラブルが起きないよう配慮されているので、心配不要です。
ただ一点。
照射直後は肌が赤くなるので、それは事前に知っておきましょう。
特に痛みが残っているとかではなく、ただ赤いだけなので気にする必要はありませんが、施術後に人と会う約束はいれない方が良いのかな~とは思います。
また照射当日は飲酒、サウナ、入浴、激しい運動は避けるというのも重要な点です。
この辺りさえ徹底していれば、肌トラブルのリスクはほぼなくなります。
まあ全て脱毛サロンで契約前に説明されることなので、結論としては言われたこときっちり守れば大丈夫だよ、ということになるんですけどね。笑
医療脱毛にしておけばよかった
5つ目は「医療脱毛にしておけばよかった」というもの。
僕も最初はエステサロンを試したので、実際に感じた後悔ですね。
エステサロンも毛量を減らすなら良いですし、悪いものではありません。
ただ永久脱毛をしたくなった時に、結局また医療脱毛に通う手間が出てくるので、ヒゲをなくしたいと思ってるなら最初から医療脱毛にした方が良いです。
脱毛の仕組みとか効果の違いは、検索してぜひ専門のサイトを見てみてください。
ここでは僕の実体験から、マインドだけを伝えます。
脱毛はめちゃくちゃ高い買い物です。
ここで変なリスクを取る必要はありません。
脱毛したいなら、最初から医療脱毛にする。
この「医療脱毛にしておけばよかった」という後悔への対策は「実績と信頼の医療脱毛にすること」一択です。
もっと早くヒゲ脱毛しておけばよかった
6つ目は「もっと早くヒゲ脱毛しておけばよかった」というもの。
僕自身も感じていますが、正直これが脱毛に関する一番大きな後悔です。
と、タラレバをあげていけばキリがありません。
ちょっと偉そうな感じになってしまいますが、結局人生って将来の自分のために今どれだけ行動しておけるかの連続だと思うんですよね。
若いうちに勉強してスキルアップしたり、投資をしておくことで、その後の人生でより多くのリターンが得られます。
この勉強や投資はイメージしやすいと思いますが、この考え方は脱毛にも完全に当てはまるんですよ。
今の自分にとっては
- 通うのが面倒だったり
- 痛いのが嫌だったり
- 結構なお金がかかったり
と、脱毛のマイナス面が大きく見えてしまう。
でも残りの人生では間違いなくそれを上回る効果を得られるんですよね。
リスクとリターンはちょっと調べれば分かります。
あとはその長期的なリターンをどれだけ具体的にイメージできるかと、それに向けて行動できるかだと思います。
正直僕は、ヒゲの永久脱毛は時間的・金銭的にもメリットの方が大きいので、ヒゲをファッションとして楽しみたい人以外は全員ヒゲ脱毛すべきだと考えています。
なので少しでも興味が湧いているなら、できるだけ早く脱毛をして欲しいな~と思います。(僕自身が後悔していることでもあるので)
ヒゲ脱毛の効果がなかった
一方で「せっかく通ったのに脱毛の効果なかった」となってしまったら本末転倒。
口コミを見る限り、これはかなり多い後悔ですし、これから脱毛に通おうと思っている人にとって最も深刻な、気をつけなければならない点です。
そんな後悔をする人が減ればと思って、知る限りのノウハウをまとめているつもりなので、脱毛をしようと思っている方はぜひ僕の脱毛関連の記事を全部読んで欲しいです。
自分で言うのもなんですが、網羅的に世間一般の情報をまとめつつ、自分の体験談から考察も深くまとめているので、かなり価値のある内容になっていると思います。
ゴリゴリに主観を入れていますし間違いもあるかもしれませんが、脱毛を検討している人には間違いなくためになる情報になっている自信はあります。
ヒゲが永久に生えてこなくなることへの後悔2つ

次は
ヒゲが永久に生えてこなくなったら、どんな後悔があり得るのか
についてです。
個人的にはあまり心配するところではないと思っていますが、一応、簡単に紹介しますね。
将来ヒゲを生やしたくなって後悔する
まずは
将来ヒゲを生やしたくなったらどうしよう

もる
という心配について。
- 渋くなってきた40代~50代でヒゲファッションをしたい
- 定年後、白髪のヒゲをたくわえるイケおじいちゃんになりたい
といった辺りが考えられますかね?
ただこれに関しては、正直好みなので何も助言できません。笑
ただ無造作に生やしても汚いだけなので、ファッションとして機能させるなら最低限の手入れは必要です。
その面倒さを許容できるのか?というのポイントになると思います。
- ヒゲファッションを楽しみたいか一度真剣に考えてみる
- アゴヒゲだけは残すなど、ヒゲを楽しめる余地を残して脱毛に通う
この辺りが対策になるのかな~と思います。
たとえばほっぺた周りや首周りを脱毛するだけでも、日々の髭剃りはかなり楽になりますしね。
あと、1つ注意点があります。
ネットで調べていると
2~3回脱毛に通ってヒゲの量を減らすだけにすれば、ふだんの髭剃りは楽になるし、将来生やしたくなった時も大丈夫。
という対策がよく出てきます。
ただこれ、僕の実体験からいうとあまりおすすめしません。
というのも、一回脱毛すると一部の毛根は破壊されるので、そのエリアのヒゲは結構まばらになるんですよ。
その状態でおしゃれなヒゲに見えるように整えるのって、至難の業だと思いますね。
なので、正しくは以下になります。
× ヒゲ全体を2~3回脱毛する
〇 ヒゲをなくしたいエリアだけを徹底的に(~20回)脱毛する
ただ僕としては、脱毛してしまえば髭剃りにかかる膨大な時間とお金を削減できるので、将来の「かもしれない」のためにヒゲを残すのは正直勿体ないな~とは思います。
ヒゲ脱毛に否定的な女性と出会って後悔する
最後は「ヒゲ脱毛に否定的な女性と出会って後悔する」です。
最近では男性の脱毛もわりと一般的になってきましたが、それでも「脱毛は女性がするもの」と考えている方も多いです。
そのため、気になる相手が
え、男なのに脱毛なんてしてるんだ…

MP
という考え方の場合、脱毛がネガティブに働いてしまうのかな、と思います。
そういう人を選ばなければ良いだけかもしれませんが、そんな割り切れるものでもないですよね。
脱毛に関しての印象は分かりませんが、一方でヒゲに対しては実はネガティブな意見が多いんです。
一般女性を対象としたアンケートでは、ひげを生やしている男性について
- 魅力的だと思う人は14.3%
- 魅力的でないと思う人は36.6%
と、否定的な人が倍以上の結果となっています。(参考髭に関する調査結果Q6)
しかもこの「魅力的だと思う」というのも
- その人の顔×雰囲気と合っていて
- キレイにヒゲが整えられていること
が大前提なのは間違いありません。
するといわゆるヒゲフェチな人というのはかなり限られることになるので、そのために脱毛しないでおくというのは勿体ないんじゃないかな~と。
ちなみにヒゲが魅力的でないと思う理由はこんな感じ。

なかなか厳しい意見が並んでますね。笑
これを見ると、脱毛をしておいて顔周りをキレイにしておくというのは、女性に好印象を持ってもらうという意味でもメリットが大きいのかもしれませんね。
ヒゲ脱毛を後悔するケースとその対策まとめ

以上、ヒゲ脱毛を後悔するケースとその対策についてまとめました。
具体的なアクションをまとめると、こんな感じです。
- 一度ヒゲのない人生をイメージしてみる
- 保湿の徹底と日焼けの回避により、肌を良い状態にしておく
- 脱毛効果のあるサロンを選ぶ
- 痛みが心配な方は安全を見て麻酔オプションを契約する
- 照射した日は飲酒・サウナ・入浴・激しい運動は避ける
- 効果を感じなければ、出力UPや機械の変更をすぐに検討してみる(効果が見られない場合、何かがおかしい可能性が高い)
ちなみにかなり重要なポイントであるサロン選びですが、僕は複数店舗を経験したうえでゴリラクリニックが圧倒的に良かったです。
別の記事でもなぜ良いのかをまとめているので、参考にしていただけると嬉しいです。
\カウンセリング無料/
本ブログでは20~40代ビジネスマン向けの記事を書いています。他の記事も読んでいただけると嬉しいです。
▼仕事のパフォーマンスを高め、太りにくい間食をまとめています。
▼コーヒーは一日何杯まで?何時に飲めば良い?を考察してみました。
▼髭剃りが面倒な方へ、ヒゲ脱毛をすべき理由を全力でまとめています。
▼知財検定、教養としてかなりおすすめです。
▼1kg1,500円で買えるコスパ最強のマイプロテインについてまとめています。