現在も通っており、本当に理想的なジムだな~と感じているエニタイムフィットネス。
しかし普通のスポーツジムと異なる部分も多いため、ルールが結構ややこしかったり。
そこで
- 入会
- 休会
- 退会
- 再入会
- 他店舗移籍
これら全てを経験した僕が、誰かの参考になるかな~と思いエニタイムの各種ルールをまとめてみました。
スタッフさんにも質問攻めにして集めた情報なので、信頼性は高いかなと思います。
それでは内容に入っていきましょう。
タップでとべる目次
エニタイムフィットネスの入会方法
まずは入会についてです。
- 通常入会のステップ
- WEB入会のメリット(ほぼなし)
- キャンペーンの入会がおすすめ
通常の入会のステップ
エニタイムフィットネスの入会手順は以下の通り。
- STEP
エニタイムの店舗に行く
キーを持っている人しか入れないので、インターホンでスタッフを呼ぶ。
- STEP
申込書を記入する
入会したいことを伝え、スタッフの指示に従う。
- STEP
本人確認書類を出す
免許証、保険証、パスポートなど何でもOK。
- STEP
銀行のキャッシュカードを出す
リーダーでキャッシュカードを読み取って銀行口座を登録するため、口座番号を覚えていてもダメ!カードが必要。
- STEP
写真撮影
セキュリティーキーとの照合(他の人がキーを使ったら分かるように)や防犯のための写真登録。
- STEP
入会完了
手続きが完了すれば、その日から利用可能。

もる
僕は最初「住信SBIネット銀行」のキャッシュカードしかなく登録できなかったので、後日三菱UFJのカードを持参しました。
公式ホームページには
一部ご利用になれない金融機関・キャッシュカードがございます。届出印が必要となる金融機関もございます為、詳しくは店舗へお確かめ下さい。
エニタイム公式サイト
と書かれていますので、心配な方は事前に電話で確認しておくのが良いかもしれません。
WEB入会のメリットは?
ちなみにWEB入会も可能です。
事前にネットから申し込んでおくことで、エニタイムに訪問した際の事務手続きの時間を短縮できます。
ただWEB入会でもスタッフがいる時間に店舗に行く必要があるので、普通に入会するのとあまり変わりません。

もる
通常入会でも入会したその日から使うことが出来ます。
WEB入会のメリットとは以下の通り。
- 来店した際の事務手続きにかかる時間が短くなる。
- 初期費用(セキュリティーキー発行手数料や2ヶ月分の会費)をクレジットカードで支払うことができる。
WEB入会時にクレジットカードを登録し、初期費用をクレカで支払うことになります。
しかしWEB入会をした場合でも、店舗に行った際にキャッシュカードを持参し、3か月目以降の会費引き落とし口座を登録する必要があります。

もる
大きな違いはないので、気になっている方はまず訪問し、見学や一日体験をするのが良いと思います。
キャンペーンでの入会を狙え!
エニタイムフィットネスは新店舗がオープンした際に
- セキュリティーキー発行手数料0円!
- 1ヶ月目会費0円!
- 2ヶ月目会費2,000円!
というような大型キャンペーンをしています。
特にここ数年はどんどん新しい店舗が出てきています。
そのため気になっている方は、通える範囲に新店舗ができたらキャンペーン入会を狙ってみるのがおすすめです。

もる
入会から31日経過すると他の店舗も使えるようになるため、それを利用します。
また家から遠い店舗だとしても、
- 職場が近い
- 実家に滞在中
- 長期出張中
こういったケースは十分にあり得ますので、「自宅から近い店舗じゃないと入会できない」といった制限は勿論ありません。
これからエニタイムに通うけど、何を揃えたら良いんだろう?という方は、こちらをどうぞ。愛用しているジムグッズをまとめています。
エニタイムフィットネスの休会方法
- 店舗での休会手続き
- ネットでの休会手続き(2021年1月追記)
店舗での休会手続き
エニタイムフィットネスの休会~復帰の流れは、以下の通り。
- STEP
エニタイムの店舗に行く
手ぶらでOK!
- STEP
書類を記入する
いつからいつまで休会するかを記入。数か月先の休会なども早めに申請可能。
- STEP
休会月になったら通うのを止める
休会中はセキュリティーキーをかざしても中に入れなくなる。
- STEP
復帰月になったら通い始める
復帰月になると自動的に休会が終了し、セキュリティーキーで自由に入れるように。
実際の手続きとして必要なのは、訪問して書類を書くのみ。
復帰する時にも手続きが不要!
復帰月にキーを持って行けばジム通いをすぐ再開できる手軽さが本当に素晴らしいです。
ただし休会時には以下の点に注意。
- 休会手続きは「所属店舗」でのみ可能
- 休会手続きは前月10日まで(4月から休会したい場合は、3月10日までに手続きが必要)
- 休会期間の上限は6か月(7か月目以降を復帰月に選べない)
- 休会費は1,100円/月
え、休会中なのに1,100円かかるの?

MP

もる
会費を丸々無駄にするより全然まし!
忙しくて行けないと7,000円ほどの会費を無駄にすることになりますよね。
僕も以前通ってたジムでは、忙しい月もず~っと入りっぱなしでした。
2~3回しか行けない月は、ジム1回当たり2000~3000円もかかっていることになるので。
しかし!
エニタイムでは、忙しいのが事前に分かっていれば、その月だけ休会することで出費を抑えることが可能。
手続きも簡単ですし、退会を考えている方もとりあえず休会して様子見もできます。

もる
個人的には休会制度を気軽に使えるのがありがたいな~と感じています。
ただし、復帰月の通知はないので注意が必要です。
僕は2ヶ月間休会していたつもりが1ヵ月間のみの休会となっていて(勘違いしていた)、1ヵ月間無駄に会費を払っていたということがありました。特に通知がないので、いつまで休会していつから復帰するか、しっかり覚えておきましょう。
休会した時の書類の例を参考に載せておきます。

こんな感じに復帰月を決めることで、その月になると手続き不要でキーで入れるようになります。
ネットでの休会手続き(2021年1月追記)
2021年1月現在、各店舗のホームページからも休会手続きが可能になっています。
現在は店頭手続きの他に、各店舗ホームページの専用フォームからも受付けております。
エニタイム公式-よくある質問
※休会:お手続き〆日毎月10日 適用翌月1日より休会扱い
詳細は各店舗のホームページをご確認ください。
手順は以下の通り。
- STEP
各店舗のホームページにアクセスし、各種手続きの”休会申請”をクリック
- STEP
必要事項を記入して送信
- STEP
自動応答メールが届く
- STEP
店舗から休会手続き了承のメールが届く
休会メールはこんな感じで、申請して4時間後くらいに送られてきました。

2~3日連絡がなければ、店舗に確認した方が良いかもしれません。
またエニタイムで休会復帰を早めるには、復帰したい月の前月10日までに所属店舗で手続きをすればOKです。
例えば以下のようなケースですね。
12/10:年度末は仕事が忙しいからと、1月~3月の休会を申請。
1月中:意外と時間に余裕が出てきそうなため、ジムに復帰しようかな?と考える。
2/10:所属店舗に、3月にジム復帰したい旨を伝える。
3月の休会申請の〆切が2/10なので、2/10までであれば休会をキャンセルできます。
エニタイムフィットネスの退会方法
- 店舗での退会手続き
- ネットでの退会手続き(2021年1月追記)
エニタイムフィットネスの退会手順は以下の通り。
- STEP
エニタイムの店舗に行く
手ぶらでOK!
- STEP
書類を記入する
退会する旨を伝え、書類を書く。
- STEP
退会月になったら通うのを止める
退会月になるギリギリまでは、セキュリティーキーで自由に出入り可能。退会後はセキュリティーキーは各自で廃棄(返却不要)。
こちらも休会と同様、訪問して書類を書くだけです。

もる
「退会後にセキュリティーキーの返却が不要」というのは、ユーザーにとって便利ですね。
例えば4月に退会する場合は、3月31日の23:59まではキーを使って入ることができ、その後キーを自分で廃棄すればよいだけとなります。
ただし退会時には以下の点に注意してください。
- 退会手続きは「所属店舗」でのみ可能
- 退会手続きは前月10日まで(4月に退会したい場合は、3月10日までに手続きが必要)

もる
ちなみに違約金などもありませんので、何の心配もなく退会できます。
ネットでの退会手続き(2021年1月追記)
2021年1月現在、各店舗のホームページからも休会手続きが可能になっています。
現在は店頭手続きの他に、各店舗ホームページの専用フォームからも受付けております。
エニタイム公式-よくある質問
※退会:お手続き〆日毎月10日 当月末日にて退会
詳細は各店舗のホームページをご確認ください。
手順は以下の通り。
- STEP
各店舗のホームページにアクセスし、各種手続きの”退会申請”をクリック
- STEP
必要事項を記入して送信
- STEP
自動応答メールが届く
- STEP
店舗から退会手続き了承のメールが届く
キーも各自で廃棄のため、特に返却するものもありません。
エニタイムフィットネスの再入会方法
- 入会経験のある店舗に再入会する場合
- 別の店舗に再入会する場合
一度入会していた店舗に再入会
- 再入会自体は全く問題なし
- キャンペーンの適用は店舗による
- セキュリティーキー発行手数料5,500円が必要
私が通っている店舗では、同じ店舗を退会した人でも適用されるキャンペーンもありました。
ただしこれは、店舗によります。
店側も入会と退会を頻繁に繰り返されると困りますし、この辺りは各店舗で自由に制限をかけているみたいですね。
別の店舗に再入会(おすすめ)
- その店舗で新規入会の扱いとなる
キャンペーンも問題なく適用(←こちらも店舗による)
その店舗からすると初めてのお客さんになるので、再入会でもキャンペーンは問題なく適用されます。
どうやら別店舗でもキャンペーンが適用されない場合があるそうです。
僕が通っている店舗のスタッフの方に確認したところ、エニタイムはフランチャイズのため、各店舗の裁量次第とのことでした。事前に店舗に確認しておいた方が良さそうですね。
ちなみに私も一度退会しましたが、自分の家から少し離れたところに新店舗ができたので、その店舗のキャンペーンをきっかけに再入会しました。

もる
1ヶ月はそちらに通い、31日目からは家の近くの店舗に通っています。
エニタイムフィットネスの移籍ルール
- エニタイムフィットネスの移籍ルールの基本
- 移籍ルール徹底解剖(マニアの方だけどうぞ)
移籍ルールの基本
エニタイムフィットネスは、入会して31日目からどの店舗でも自由に出入りできるようになります。
じゃあ会費の安い店舗に入会しておいて、会費の高い店舗に通うことも出来るの?

MP
と考えますよね(笑)
勿論そんなことはまかり通らないよう、2~3か月の間で最も利用回数の多い店に自動的に移籍になるというルールがあります。
また移籍となった場合には通知書が自宅に届くので、そこで移籍を確認することが出来ます。
ちなみに移籍のお知らせはこちらになります↓

この案内が届くことで、所属店舗が変わったことが分かります。
一例ですが、引っ越すことになっても
- 引越し前の店舗での手続き不要
- 引越し先のエニタイムにそのまま通う
- 2~3か月後に自動でその店舗へ移籍
となります!
通知書の送付先の連絡はした方が良いと思いますが、利用に影響はありません。

もる
これも便利ですね…!手続きが不要というのがありがたいです。
この移籍ルールをうまく利用する方法としては、例えばA店舗とB店舗を同じくらいよく使っている人の場合、会費の安い店舗の方を一回でも多く利用するようにした方がお得です。

もる
結論としては、移籍は自動でやってくれて利用時にも影響はないので、ほとんどの方は気にしなくても良いものです。
移籍ルール徹底解剖
もう少し詳しく知りたい方向けに、移籍ルールの詳細を説明します。
エニタイムフィットネスの移籍が起きるルールは以下の2つになります。
- 30日間に4回以上の利用がある。
- ホームクラブ以外の同一クラブにおける利用が51%以上。
- 30日×30日で連続して上記の2項目を満たす。
- 30日間に1回以上の利用がある
- 30日×30日×30日で上記利用が連続し、そのすべてがホームクラブ以外の同一クラブである
・・・正直よく分からなくないですか?笑
これをもう少し分かりやすく説明していきます。
移籍ルール①
- 30日間に4回以上の利用がある。
- ホームクラブ以外の同一クラブにおける利用が51%以上。
- 30日×30日で連続して上記の2項目を満たす。
『30日』と記載していますが、分かりやすく月毎で考えます。
これを適用されるケースとしては「引っ越して通う店舗が変わった人」は勿論、「複数店舗を同じくらい利用している人」などもあります。
例えば「A店舗」に所属しながら「B店舗」にも通う場合
5月:A店舗3回、B店舗4回
この時には6月から所属店舗が「B店舗」になります。
所属店舗以外の店舗を、2か月間連続で51%以上利用しているためです。
このように2店舗を利用している場合は、利用回数の多い方に移籍することになります。
次に「A店舗」に所属しながら「B,C店舗」にも通ってる場合を考えます。
5月:A店舗2回、B店舗4回、C店舗6回
こんな利用例でも、「所属店舗はA店舗のまま」になります。
全12回の利用に対して、51%(7回~)の利用率を超えている店舗がないので移籍は起きません。
3店舗以上に通ってる場合、単純な利用回数の多さで移籍が決まるわけではないところがポイントになります。
このようなルールがあるので、「複数店舗を利用している人」は所属店舗を工夫すると会費を抑えられる可能性があります。
移籍ルール②
- 30日間に1回以上の利用がある
- 30日×30日×30日で上記利用が連続し、そのすべてがホームクラブ以外の同一クラブである
例えば「A店舗」に所属しながら「B,C店舗」にも通ってる場合を考えます。
5月:A店舗1回、B店舗2回
6月:A店舗1回、B店舗2回
こんな場合でも移籍は起きませんし、
5月:A店舗0回、B店舗2回、C店舗1回
6月:A店舗0回、B店舗2回、C店舗1回
こんな場合でも移籍は起きません。
3か月間の利用が全て同一クラブでないと移籍が起きないので、引っ越し以外では発生しづらいルールだと思います。
とここまで説明してみましたが、正直知っておいてもメリットはないほど細かい内容だと思います(笑)

もる
最初に書いた通り「2~3か月の間で利用回数の多い店舗に移籍になる」くらいの認識で大丈夫です!
エニタイムフィットネスのルールまとめ
- 通常入会でもWEB入会でも大きな差はなし。
- 休会は1,100円/月かかるけど、手続きも楽で便利。
- 休会、退会は手ぶらで店舗に訪問すればOK。(コロナの影響でWEB手続きも可能に)
- 再入会時のキャンペーン適用は店舗に確認。
- 移籍は自動で行われるので、ほとんどの人は気にしなくてOK。
結局言いたかったのは、「どの手続きも最適化されているエニタイムは素晴らしすぎる!」ということ。
来月は忙しいから休会しようかな

MP
今日は気分転換に他の店舗行ってみよう♪

MP
帰省の際や旅行先の店舗も行けそう!

MP
というように、かなり自由度高く利用できます。
普通のジムだとずっと入りっぱなしになることが多いと思いますが、気軽に色んな制度を使えるのがエニタイムの良さ。
そんな制度をフル活用するためにも今回紹介したルールを知って頂き、うまくエニタイムライフを送って頂けたら嬉しいです。

もる
以上、エニタイムのルールでした。
ジム通いが初めての方はこちらをどうぞ。
メリット・デメリットやレビューを知りたい方はこちらをどうぞ。
気に入ったガジェットもレビューしています。
3 件のコメント
すみません、今は退会後の別店舗再入会でも1年間はキャンペーン適用外のようですが、記事間違ってない?
コメントありがとうございます。
本当ですか!
私自身も3店舗ほど移籍経験があり、どの店舗でもキャンペーンが適用されてたんですが、店舗によるのかもしれません。
確認します。